子供のレジリエンスを高めたい ~困難に直面した時に負けない大人に~
『レジリエンス』、横文字でなじみが薄い言葉ですね。最近、いろいろな本でこの言葉を見る気がします。レジリエンスとは「さまざまな環境・状況に対しても適応し、生き延びる力」とか「精神的回復力」などのように困難を乗り越えていく力として使われています。
今後の社会の中で充実した豊かな生活を送っていくためには知識や技能は大切ですが、それ以上にそれを身に付ける段階で出現する様々なハードルを乗り越える力が必要だと思います。学ぶことは本来楽しいことではありますが、レベルを上げていくためには自分の欲求に勝ち、苦しさを乗り越えていかなければならない場面が多くあります。その時にレジリエンスがある人とない人では大きな差が出てきます。そういう意味では幼児のころから低いハードルを多く乗り越えさせ、レジリエンスを高めていく経験を意図的に積ませていくことはとても大切なことと思います。そしてこういう経験を多く積んだ子供が高いハードルを乗り越えられたり、乗り越えられなくても次に向かって頑張れたりする子供になると考えます。
では、具体的にはどのように子供に接していけばいいでしょうか。
大人ができるだけ手を出さず見守ることです。そして頑張って挑戦している態度をほめることです。そしてできないことはすぐに手伝わないで見守る。状況に応じてアドバイスをする。挑戦、頑張りの場面は成長のために良いチャンスなのです。
例えば、荷物をバックに入れようとしているとき、小さいものが先に入っているので最後大きいものが入らない。これを入れることは、子供にとって壁です。この壁を乗り越えるには「粘り強さ」、「気づき」が必要です。気づいた時は賞賛が大切です。気づかなかったとしても「どうしたらうまく入るかな」という声掛けをし、見守り、しまおうする頑張りを評価することが大切です。結果として手伝いが必要だったとしてもです。
重要なことは「頑張った」「諦めずに続けた」ということです。できたかできなかったかは結果でしかありません。できたことばかりほめると「できる」という結果こそが一番大切なことと思ってしまいます。世の中にはできないことがたくさんあるので、できなかったたびに自己肯定感も下がってしまいます。
だから子供の価値観を「頑張ったこと」「立ち向かったこと」「諦めなかったこと」が大切だという方向に向けてあげることです。そうすれば、結果として成功しなくても過程にある努力、工夫、意欲を評価できるようになり次に向かって取り組む意欲につながっていきます。もし成功した場合は結果だけでなく、その過程も振り返り自分を評価し自己肯定感も高まっていくと思います。失敗したり成功したりする経験の中に途中を自己評価する力が身についていれば失敗してもくじけない力、なお次に向かって頑張る力、困難を乗り越える力つまりレジリエンスが高まっていきます。
コメント