避難訓練②
8月29日(火)今年度2回目の避難訓練を消防署立ち合いで行いました。コロナの感染防止対策で神川分署の消防士の方が来園するのは3年ぶりなので、園児達は大喜びでした。最初は地震の想定で机の下にもぐりダンゴムシポーズで大事な頭と体を守りました。その後火災が発生し煙を吸い込まないよう防災頭巾をかぶり、口にハンカチをあて、おしゃべりもせず、落ち着いて避難できました。最初に園長先生と神川分署の猪野さんの話を聞きました。「幼稚園にいる時は先生方が皆さんの事を守ります。大事なのは普段から先生の話をよく聞いて行動する事です。」「上手に訓練ができましたね。自分の身は自分で守りましょう。」とのお話でした。
消火器の使い方や、先生方の消火訓練も見学しました。
その後は、救急車と消防車の見学をしました。園児達は色々な装置があり興味深々で「あれは何?」「何に使うの?」と質問したり「大きくなったら消防士になりたいな」「家のお父さんも消防団に入ってるよ」と話していた園児もいました。
9月1日が防災の日です。昨今、いつ災害が発生するかわかりません、家庭でも色々な事を家族でも話題にして、防災グッズの備えもあると安心ですね。
コメント