親子交通安全教室
6月1日に親子交通安全教室が行われました。予定では、
親子で歩道を歩き、信号に沿ってわたる練習と遊戯室でのビデオ学習をすることになっていましたが、開会行事の途中で急に雨が降ってきたため、急きょ遊戯室でのビデオ学習だけに変わりました。内容は横断歩道のあるところとないところ、歩行者用の信号の見方などアニメで学ぶことができました。これから実際に外出の際には、親子で手をつなぎ、気を付けなければならない点などを確認しながら子供たちに事故を避ける力をつけてください。
6月1日に親子交通安全教室が行われました。予定では、
親子で歩道を歩き、信号に沿ってわたる練習と遊戯室でのビデオ学習をすることになっていましたが、開会行事の途中で急に雨が降ってきたため、急きょ遊戯室でのビデオ学習だけに変わりました。内容は横断歩道のあるところとないところ、歩行者用の信号の見方などアニメで学ぶことができました。これから実際に外出の際には、親子で手をつなぎ、気を付けなければならない点などを確認しながら子供たちに事故を避ける力をつけてください。
今日は朝会でした。3歳児にとっては初めての朝会です。
元気なあいさつで始まりとても気持ちよくお話ができました。あいさつって大切ですね。そして、みんな新しい学級になれて楽しく生活している様子が子供たちの受け答えからよく感じられました。今日はダンゴムシのお話をしました。そしてクイズを出しました。以下ダンゴムシのクイズです。
(1)ダンゴムシが丸くなるのはなぜ?(2)ダンゴムシは何を食べる?(3)ダンゴムシの足は何本?
今日の問題はここまで。次はもっと難しい問題をだすという話をしました。ダンゴムシについておうちの人と一緒に調べようという気持ちを高めてほしいと思います。「知りたい」という気持ち「調べてみよう」という気持ちを大切に育てていきましょう。
幼稚園には広い農園があります。24日には5歳児たちが
枝豆の種を植えました。柴崎先生に教わりながら上手に植えることができました。これから、どんな芽が出て、どんな形の葉っぱになって、いつごろ実ができるのかなど観察していきたいと思います。そして最後は収穫をし、4歳児、3歳児にもおいしい枝豆を食べさせてあげ、喜んでもらえることが楽しみです。
今日で2時間繰り上げ保育が終了し、明日から平常保育が始まります。給食はおにぎり給食です。初めての人には聞きなれない言葉だと思います。震災など災害の時には、おにぎりで命を守ることもあるかもしれません。おにぎりが食べられるよう練習をしておくとともに、「忘れたころにやってくる」災害を忘れないようにする機会にもしたいと思います。
今日は今年度の給食初日。3歳児や今年度入園の子供にとっては初めての給食です。給食を配る練習、配っている間待つ練習、行儀よく食べる練習たくさんの練習があります。そしてそれができて初めて楽しい給食になります。今日はとてもよくできました。
それから、強風が吹きました。園庭のこいのぼりが元気よく泳いでいました。風がない時は手がとどいたコイが高く高く舞い上がっていました。「どうして かぜがふくと コイがおよぐの?」という質問が園児からとんできました。素晴らしい反応です。一緒に考えてみましょう。