2017年6月21日 (水)

親子運動教室

3歳、4歳児の親子運動教室が行われました。今年は

Img_0204

スポーツインストラクターの斉藤恭子先生にご指導をいただきながら楽しく行うことができました。将来にわたって生きていく力の重要なものの一つが健康と体力だと思います。ご家庭に帰ってできることは続けてみましょう。健康増進と体力向上を図るとともに親子の絆を深めることができるのではないでしょうか。

2017年6月13日 (火)

保育参加

6月から保育参加が始まりました。プールの着替え等のお手伝いが一番多いですが、その他にもいろいろなことをやっていただいき、子供たちもとても喜んいます。ありがとうございます。

長い時間子供たちの間近で過ごすことにより普段見ない子供たちの様子が見られて、新しい発見があるのではないでしょうか。ご家庭でお子様との話題にしてほしいと思います。昨年度の内容や感想を添付しました。28hoikusankakekka.pdfをダウンロード

プール開き

今日からプールに入る予定でしたが、気温が低くプール開きだけが行われました。みんなが楽しく遊べるように、そしてなにより水の事故が起こらないように先生のお話を聞いたり、水の神様にお願いをしたりしました。幼稚園で学んだ安全に過ごす力、身を守る力が幼稚園ではないところでも生きて欲しいと思います。

2017年6月 5日 (月)

心肺蘇生法

家庭教育学級のひとつの講座としてAEDを使った心肺蘇生法の研修会がありました。21名の方が参加する中で消防署の皆様のご指導をいただき有意義な研修となりました。特に救急車が来るまでの間に心肺蘇生法を行うことにより生存率が大きく上がることがわかりました。また、子供への対応は年齢によって対応の仕方が異なることも学びました。実際に使用することがないに越したことはありませんが、いつ、身の回りで心肺蘇生が必要となる場面が起こるかわかりません。その時に適切な対応ができれば人の命を助けることができるかもしれません。そういう意味で一人でも多くの人が心肺蘇生について学ぶことが大切だと思います。

2017年6月 2日 (金)

園庭開放

6月2日園庭開放を行いました。幼稚園に通ってないお子様を

Img_0049

対象に幼稚園のことを身近に感じてもらうことと、保護者の方には就園等の相談にものれるということをしってもらうということを目的に、今年度初めて実施しました。暑い太陽が照りつける中、そして強風の中でしたが、46名の親子が参加してくれました。

さつま苗植え

『サツマイモを使った食べ物、どんなものを知っているかな?』の問いに「焼きいも」という答えがたくさん出ました。幼稚園で毎年「焼きいも大会」

Img_0007_2

をやっているせいかな?あるいは、焼きいもが子供たちにとって大好きな食べものだからでしょうか。

 さて、『サツマイモはどのようにできるのでしょうか?サツマの苗から根が出てその根が太くなってサツマイモになります。これから、毎日このツルがどんなふうに成長するのかな。サツマイモがつくまで水くれや草取りなど世話をしながら観察してみましょう。』という話のあと各学年苗植えを行いました。

この後、サツマの苗が元気に育つよう、大切にする気持ちをもって世話(水くれ)をしてほしいと思います。

2017年6月 1日 (木)

卒園アルバム

今日も5歳児の卒園アルバムを作るためにアルバム委員のお母さんたちが幼稚園で話し合いをしていました。思い出に残るアルバムを作るためにいろいろな方法を検討しています。二度とない幼稚園時代に学んだこと、触れ合ったこと、遊んだことをアルバムという形にすることは大変な作業だと思います。日々のご尽力に感謝します。

2017年5月25日 (木)

親子遠足

今年の親子遠足はむさしの村でした。前日までの暑さがおさまって、とても気持ちのいい日になりました。親子でそしてお友達と一緒に楽しく過ごすことができました。観覧車やメリーゴーランドなど楽しそうに乗っている様子がとても印象的でした。なかでも迷路がとても人気でした。また、動物も園児たちを迎え入れてくれました。

Img_0198_2

 バスの中でのレクリェーションでは友達のパパやママの子供のころの夢を知ったりなぞなぞをしたり楽しく過ごすことができました。今回の親子遠足で、親子の絆の深まり、子共同士の友達関係の拡がり、親同士の新たなコミュニケーションのきっかけづくりにつながったと思います。

2017年5月19日 (金)

避難訓練

本日、避難訓練を行いました。放送が聞こえるとすぐに机の下にもぐり、揺れがおさまった放送があると、すぐに帽子をかぶって園庭に避難することができました。「おかしもなく」を合言葉に真剣に避難訓練に取り組むことができました。

地震は幼稚園にいるときだけでなく、どこにいてもおこり得ます。ご家庭でも地震がおきたらどうするかについて普段から話し合っておいてください。たとえば旅行で海の近くに行っているときはどうするか、家族がバラバラの場所にいるときに地震がおこったらどうするか、などです。何よりも命を大切にし見通しを持って行動し自ら安全な生活をつくりだすようになってほしいと思います。

2017年5月12日 (金)

農園の様子

イチゴは収穫時期になり毎日子供たちが収穫しています。先日まいた枝豆の芽が出てきました。豆の木の成長がみられるので毎日の水くれも張り合いがあり楽しみです。

Img_0414_4

Img_0415_3