2017年6月 2日 (金)

園庭開放

6月2日園庭開放を行いました。幼稚園に通ってないお子様を

Img_0049

対象に幼稚園のことを身近に感じてもらうことと、保護者の方には就園等の相談にものれるということをしってもらうということを目的に、今年度初めて実施しました。暑い太陽が照りつける中、そして強風の中でしたが、46名の親子が参加してくれました。

さつま苗植え

『サツマイモを使った食べ物、どんなものを知っているかな?』の問いに「焼きいも」という答えがたくさん出ました。幼稚園で毎年「焼きいも大会」

Img_0007_2

をやっているせいかな?あるいは、焼きいもが子供たちにとって大好きな食べものだからでしょうか。

 さて、『サツマイモはどのようにできるのでしょうか?サツマの苗から根が出てその根が太くなってサツマイモになります。これから、毎日このツルがどんなふうに成長するのかな。サツマイモがつくまで水くれや草取りなど世話をしながら観察してみましょう。』という話のあと各学年苗植えを行いました。

この後、サツマの苗が元気に育つよう、大切にする気持ちをもって世話(水くれ)をしてほしいと思います。

2017年6月 1日 (木)

卒園アルバム

今日も5歳児の卒園アルバムを作るためにアルバム委員のお母さんたちが幼稚園で話し合いをしていました。思い出に残るアルバムを作るためにいろいろな方法を検討しています。二度とない幼稚園時代に学んだこと、触れ合ったこと、遊んだことをアルバムという形にすることは大変な作業だと思います。日々のご尽力に感謝します。

2017年5月25日 (木)

親子遠足

今年の親子遠足はむさしの村でした。前日までの暑さがおさまって、とても気持ちのいい日になりました。親子でそしてお友達と一緒に楽しく過ごすことができました。観覧車やメリーゴーランドなど楽しそうに乗っている様子がとても印象的でした。なかでも迷路がとても人気でした。また、動物も園児たちを迎え入れてくれました。

Img_0198_2

 バスの中でのレクリェーションでは友達のパパやママの子供のころの夢を知ったりなぞなぞをしたり楽しく過ごすことができました。今回の親子遠足で、親子の絆の深まり、子共同士の友達関係の拡がり、親同士の新たなコミュニケーションのきっかけづくりにつながったと思います。

2017年5月19日 (金)

避難訓練

本日、避難訓練を行いました。放送が聞こえるとすぐに机の下にもぐり、揺れがおさまった放送があると、すぐに帽子をかぶって園庭に避難することができました。「おかしもなく」を合言葉に真剣に避難訓練に取り組むことができました。

地震は幼稚園にいるときだけでなく、どこにいてもおこり得ます。ご家庭でも地震がおきたらどうするかについて普段から話し合っておいてください。たとえば旅行で海の近くに行っているときはどうするか、家族がバラバラの場所にいるときに地震がおこったらどうするか、などです。何よりも命を大切にし見通しを持って行動し自ら安全な生活をつくりだすようになってほしいと思います。

2017年5月12日 (金)

農園の様子

イチゴは収穫時期になり毎日子供たちが収穫しています。先日まいた枝豆の芽が出てきました。豆の木の成長がみられるので毎日の水くれも張り合いがあり楽しみです。

Img_0414_4

Img_0415_3

2017年5月11日 (木)

あったか言葉

今日も、朝会ではとてもみんな大きな声であいさつをしてくれました。以下朝会のお話の概要です。

「とてもいい挨拶だったね。」「とてもうれしいし、元気になれるよ。」「ありがとう」。今、園長先生は「とてもいい挨拶だったね。」といいました。言われてどんな気持ちになりましたか。「とてもうれしいし元気になれるよ」といいました。言われてどんなきもちになりましたか。「ありがとうという言葉を使いました。どんな気持ちになりましたか。言っている園長先生も同じように暖かくうれしい気持ちになります。あったかい言葉を使うと自分もいい気持ちになるし、相手の人もいい気持ちになりますね。こういう言葉は、もっとたくさんあると思います。これからこういう言葉をたくさん探してください。そして使っていきましょう。

2017年5月 8日 (月)

親子交通安全教室

6月1日に親子交通安全教室が行われました。予定では、

Img_0001

親子で歩道を歩き、信号に沿ってわたる練習と遊戯室でのビデオ学習をすることになっていましたが、開会行事の途中で急に雨が降ってきたため、急きょ遊戯室でのビデオ学習だけに変わりました。内容は横断歩道のあるところとないところ、歩行者用の信号の見方などアニメで学ぶことができました。これから実際に外出の際には、親子で手をつなぎ、気を付けなければならない点などを確認しながら子供たちに事故を避ける力をつけてください。

2017年4月28日 (金)

ダンゴムシの話

今日は朝会でした。3歳児にとっては初めての朝会です。

2789632i_3

元気なあいさつで始まりとても気持ちよくお話ができました。あいさつって大切ですね。そして、みんな新しい学級になれて楽しく生活している様子が子供たちの受け答えからよく感じられました。今日はダンゴムシのお話をしました。そしてクイズを出しました。以下ダンゴムシのクイズです。

(1)ダンゴムシが丸くなるのはなぜ?(2)ダンゴムシは何を食べる?(3)ダンゴムシの足は何本?

今日の問題はここまで。次はもっと難しい問題をだすという話をしました。ダンゴムシについておうちの人と一緒に調べようという気持ちを高めてほしいと思います。「知りたい」という気持ち「調べてみよう」という気持ちを大切に育てていきましょう。

2017年4月25日 (火)

枝豆植え

幼稚園には広い農園があります。24日には5歳児たちが

Img_0114_2

枝豆の種を植えました。柴崎先生に教わりながら上手に植えることができました。これから、どんな芽が出て、どんな形の葉っぱになって、いつごろ実ができるのかなど観察していきたいと思います。そして最後は収穫をし、4歳児、3歳児にもおいしい枝豆を食べさせてあげ、喜んでもらえることが楽しみです。