2020年7月 9日 (木)

子供のレジリエンスを高めたい  ~困難に直面した時に負けない大人に~

 『レジリエンス』、横文字でなじみが薄い言葉ですね。最近、いろいろな本でこの言葉を見る気がします。レジリエンスとは「さまざまな環境・状況に対しても適応し、生き延びる力」とか「精神的回復力」などのように困難を乗り越えていく力として使われています。
 今後の社会の中で充実した豊かな生活を送っていくためには知識や技能は大切ですが、それ以上にそれを身に付ける段階で出現する様々なハードルを乗り越える力が必要だと思います。学ぶことは本来楽しいことではありますが、レベルを上げていくためには自分の欲求に勝ち、苦しさを乗り越えていかなければならない場面が多くあります。その時にレジリエンスがある人とない人では大きな差が出てきます。そういう意味では幼児のころから低いハードルを多く乗り越えさせ、レジリエンスを高めていく経験を意図的に積ませていくことはとても大切なことと思います。そしてこういう経験を多く積んだ子供が高いハードルを乗り越えられたり、乗り越えられなくても次に向かって頑張れたりする子供になると考えます。

 では、具体的にはどのように子供に接していけばいいでしょうか。
大人ができるだけ手を出さず見守ることです。そして頑張って挑戦している態度をほめることです。そしてできないことはすぐに手伝わないで見守る。状況に応じてアドバイスをする。挑戦、頑張りの場面は成長のために良いチャンスなのです。
 例えば、荷物をバックに入れようとしているとき、小さいものが先に入っているので最後大きいものが入らない。これを入れることは、子供にとって壁です。この壁を乗り越えるには「粘り強さ」、「気づき」が必要です。気づいた時は賞賛が大切です。気づかなかったとしても「どうしたらうまく入るかな」という声掛けをし、見守り、しまおうする頑張りを評価することが大切です。結果として手伝いが必要だったとしてもです。
重要なことは「頑張った」「諦めずに続けた」ということです。できたかできなかったかは結果でしかありません。できたことばかりほめると「できる」という結果こそが一番大切なことと思ってしまいます。世の中にはできないことがたくさんあるので、できなかったたびに自己肯定感も下がってしまいます。

 だから子供の価値観を「頑張ったこと」「立ち向かったこと」「諦めなかったこと」が大切だという方向に向けてあげることです。そうすれば、結果として成功しなくても過程にある努力、工夫、意欲を評価できるようになり次に向かって取り組む意欲につながっていきます。もし成功した場合は結果だけでなく、その過程も振り返り自分を評価し自己肯定感も高まっていくと思います。失敗したり成功したりする経験の中に途中を自己評価する力が身についていれば失敗してもくじけない力、なお次に向かって頑張る力、困難を乗り越える力つまりレジリエンスが高まっていきます。

2020年7月 8日 (水)

水道工事?

P7070029

なにやら、工事が始まったようです。いろいろ工夫しながら水を流しています。でも、途中で漏れてしまったりなかなか水がカーブしていきません。あーじゃないこーじゃないといいあいながら、力をあわせ知恵をしぼっています。最後まで水が流れたときは達成感いっぱいの表情でした。

2020年6月18日 (木)

幼稚園の日常が始まりました

幼稚園が再開して3週間がたとうとしています。子供たちは元気に跳び回っています。園庭で走り回P6180011_2る子供、農園のわきで虫を捕まえている子供、総合遊具で遊ぶ子供、砂場で遊ぶ子供、それぞれ夢中になって遊びながら帰ってきつつある日常を楽しんでいます。

P61800091

P6180015_2

P6170003

2019年7月 4日 (木)

七夕まつり

いよいよ明日は七夕まつりです。子供たちは5色の短冊に、おうちの人と一緒に願い事を書きました。また、この日に普段練習してきた歌や楽器そして手遊びなどの発表会でもあります。新年度が始まって3か月、学んだ成果をはじめて父母や祖父母に披露します。一生懸命にがんばってきました。どうぞご覧になり、がんばったことについて話題にしながらたくさんほめてください。

2019年6月19日 (水)

プール遊び

プール遊びが始まりました。6月6日にプール開きをして以来、約1週間気温が低かったり風が強かったりしてプール遊びができませんでした。やった昨日(18日)本日(19日)とプール遊びができました。キャアキャア言いながら、冷たいシャワーを浴びて、体操をして楽しくプール遊びができました。顔を水につけられるようになったり、ワニさん歩きで楽しんだりと、とても楽しかったようです。体調の関係でプールにはいれなかったこどもも室内で遊びました。

このプール遊びも7月12日までです。あと何回できるかな。子供たちが大好きなプール、たくさんできたらいいと思います。

2019年5月17日 (金)

10連休後

平成から令和にかけての10連休がおわり、連休後の活動も

Img_1548_2

順調に進み始めました。4、5歳はやったよカードの取り組みが始まりました。今年は、カードが巻物になりました。忍者のように、身体能力の基礎を鍛えてほしいと思います。ガンバレ、神川幼稚園児!!

2019年4月23日 (火)

こいのぼり

幼稚園の園庭には「こいのぼり」が泳いでいます。大きさの割には低いのであDsc_0475まり風のない日は 子供たちがふれることができます。子供たちは見て、さわって楽しんでいます。触りながら「ツルツルしてる」とか「ザラザラしてる」などといっています。同じコイでも材質が違うことに気づいたようです。このコイたちのように 元気に走り回り、みんなと仲良く過ごしてほしいと思います。

2019年3月 7日 (木)

お別れ会

今日は、お別れ会でした。先生の劇を見たり、みんなで歌を歌ったり楽しい時間を過ごすことが出来ました。最後に3歳は手作りのきれいなお

Img_1094

花、4歳は小学校へ行ったときに使えるすてきな鉛筆立て、5歳からはかわいい絵の入ったペンダントをそれぞれプレゼントしあいました。5歳さん小学校でもがんばれ!3,4歳さん神川幼稚園で楽しくがんばってください。

Img_1114

 

2019年3月 5日 (火)

なかよしタイムのしっぽとり

今日は、なかよしタイムでしっぽとりをしました。縦割りでチームを作りImg_0158

 

、コートの中を走り回りました。追いついても、しっぽをとるのはなかなか難しいです。みんな夢中になって走り楽しい時間を過ごしました。

 

ひなまつりコンサート

今日、ひなまつりコンサートが行われました。認定NPO法人「三曲合奏研究グループ」の方々に琴と尺八の演奏をしていただきました。園児たちが知っている曲もたくさん演奏していただき、楽しい時間を過ごしました。

また、演奏後は琴や尺八にさわらせていただきました。5歳児は親指に爪をつけ、実際にひく体験をさせていただきました。