2017年11月28日 (火)

生活発表会の予行

明日は生活発表会の予行です。毎日幼稚園での練習、中央公民館でのホール練習を積み上げてきました。歌や合奏そしてお遊技、音楽劇など作り上げる中でいろいろな困難を乗り越えてきました。その中で大きく成長してきました。保護者の皆様にはその成長の姿を見ていただき、子供たちを認めていただき、子供たちに成長の実感をもたせて欲しいと思います。幼稚園でも、励ましながら達成感を味合わせ今後の生活につなげていきたいと思います。

2017年9月19日 (火)

遊戯の練習が始まりました

 

Img_0673

 どの学年も運動会に向けて種目の練習が始まりました。特に遊技は身のこなしかた、自分のいちどりなど体の使い方だけでなく全体の中で自分の位置を確認するなど高度な感覚が必要になってきます。一生懸命に練習している様子が見られます。これを小学校入学前の子供たちができるようになるのは、かなり大変なことです。       

でも一番は楽しく活動するImg_0676ことです。

学年のお友達と一緒に作り上げる経験はかけがえのないものになると思います。保護者の皆様には一生懸命頑張っていることを是非褒めてあげてほしいです。

2017年8月31日 (木)

奉仕作業有難うございました。

 8月21日から神川幼稚園の2学期が始まりました。それに先立ち、8月19日には幼稚園の奉仕作業が行われました。職員と保護者の皆様約80人で力をあわせて行いました。一緒にきた園児も一生懸命にお手伝いをしてくれました。窓、網戸、扇風機、床などとてもきれいになりました。また、農園や園庭の草もすっかりきれいになり気持ちよく2学期を迎える準備ができました。

 そして、園児は2学期が始まってすぐスムースに幼稚園生活に入ることができました。夏休み中規則正しい生活をしてきた結果だと思います。夏休みやったよカードをはじめ、保護者の皆様のご協力のおかげだと感じています。

2017年8月 8日 (火)

夏休み

 現在、町の情報セキュリティ強靭化のためホームページの更新ができません。ただ、このブログ(幼稚園ニュース)だけは更新ができます。8月中には復旧できる見込みです。

 夏休みになって2週間が過ぎました。休み中のお子様の様子はいかがですか。楽しい時間を過ごしていることと思います。新聞を見ると水の事故、交通事故の報道がされています。事故に合わないよう充分注意をして過ごしてください。昨日は台風で大きな被害が出たところもあります。お見舞いを申し上げますともに、災害からどう身を守るかということも、こういう機会に家族で話し合ってみてください。

2017年6月29日 (木)

お化け屋敷

他の学年に秘密にしながら5歳児がお化け屋敷を作りました。秘密という言葉がとても楽しく心地よいようです。こうしたら面白いのでは?これはやめたほうがいいよとか。思い思いに言葉を交わしながら、夢中になって知恵を出し合い作りました。29日には他の学年を呼んでお化け屋敷に入ってもらいました。5歳児ひとりひとりが、お化けのスタッフになって演技をしました。怖くなって泣いてしまうお化け役の園児もいました。この活動を通して、夢中になる、友達と協力して作り上げる、どうやったら怖いものが作れるか考えるなどたくさんの経験ができたと思います。保護者の方も、作った子供たち、参加した子供たちからお話を聞いてください。たくさん話してくれると思います。

担任の先生や支援員が一人一人をフォローしながら楽しい時間を演出してくれ、大人が入っても楽しいお化け屋敷でした。

2017年6月27日 (火)

給食当番

Img_0182_2_4

給食当番が始まって、3か月ほどたちました。みんなきちんと身支度をして当番をしています。子供に話を聞くと当番が大好きだと言っています。みんなの役に立つ仕事をしたいという気持ち、頑張っているところを見てもらいたいという気持ち、共同して仕事を成し遂げる達成感・充実感などがあるのかなと思います。また、待っている子供たちもとても立派です。幼稚園では待つことも学んでいます。ご家庭でも、「どんなことが大変」「みんなが喜んでるよ」「よく頑張ったね」「ちゃんと待ってられるんだね」などと話題にしてほめて欲しいと思います。

2017年6月21日 (水)

親子運動教室

3歳、4歳児の親子運動教室が行われました。今年は

Img_0204

スポーツインストラクターの斉藤恭子先生にご指導をいただきながら楽しく行うことができました。将来にわたって生きていく力の重要なものの一つが健康と体力だと思います。ご家庭に帰ってできることは続けてみましょう。健康増進と体力向上を図るとともに親子の絆を深めることができるのではないでしょうか。

2017年6月13日 (火)

保育参加

6月から保育参加が始まりました。プールの着替え等のお手伝いが一番多いですが、その他にもいろいろなことをやっていただいき、子供たちもとても喜んいます。ありがとうございます。

長い時間子供たちの間近で過ごすことにより普段見ない子供たちの様子が見られて、新しい発見があるのではないでしょうか。ご家庭でお子様との話題にしてほしいと思います。昨年度の内容や感想を添付しました。28hoikusankakekka.pdfをダウンロード

プール開き

今日からプールに入る予定でしたが、気温が低くプール開きだけが行われました。みんなが楽しく遊べるように、そしてなにより水の事故が起こらないように先生のお話を聞いたり、水の神様にお願いをしたりしました。幼稚園で学んだ安全に過ごす力、身を守る力が幼稚園ではないところでも生きて欲しいと思います。

2017年6月 5日 (月)

心肺蘇生法

家庭教育学級のひとつの講座としてAEDを使った心肺蘇生法の研修会がありました。21名の方が参加する中で消防署の皆様のご指導をいただき有意義な研修となりました。特に救急車が来るまでの間に心肺蘇生法を行うことにより生存率が大きく上がることがわかりました。また、子供への対応は年齢によって対応の仕方が異なることも学びました。実際に使用することがないに越したことはありませんが、いつ、身の回りで心肺蘇生が必要となる場面が起こるかわかりません。その時に適切な対応ができれば人の命を助けることができるかもしれません。そういう意味で一人でも多くの人が心肺蘇生について学ぶことが大切だと思います。