教育 Feed

2020年9月15日 (火)

脱皮

3歳児が脱皮したばかりのバッタを持ってきました。

Dappi_3

「これが脱いだ服だよ」といって見せてくれました。なかなか脱皮したばかりの姿に出会うことはないと思います。思わず「写真とらせてね」といって撮った写真です。子供にとってすごい体験だと思います。そしてそれに遭遇するにはいつも関心をもっている証拠だと思いました。

バッタと同じように子供は毎日脱皮を繰り返しています。それについていけるよう大人も子供をしっかり観察していきたいと思います。

※クリックすると大きくなります →→→

2020年8月28日 (金)

園内研修

 職員から子供にやって見せられる楽しい実験を学びたいとの意見が出て「子供にやって見せられるおもしろ実験」というテーマで園内研修を行いました。講師は町内の丹荘小学校の茂木先生にお願いしました。3つの実験を教えていただきましたが、どれも目を輝かして取り組んでいました。とてもわかりやすく楽しい時間になりました。これをきっかけにして教師が理科を好きになりもっと調べたいと思うようになりました。子供と一緒に楽しみながら、学び続けていきたいと思います。

Photo

Photo_2

2020年8月27日 (木)

ある日の状況

  A君が長椅子をベッドにして横たわっていました。「ベッドで横になれていいね。」という言葉に反応して、B君が別の長椅子を出そうとしました。長椅子の足が絡まってなかなか動きません。それを見て3歳の2人が進んで手伝い椅子を運びました。「できた~、もう一つ運ぼう」と自分たちの力で運べるとわかったらもう一つ運びました。自信がついたのです。椅子を運べた達成感を座ってみることで実感していました。この一連の動きの中で園児がどんな気持ちで動いているのか、どんな力の芽生えが見えるのか私たち教師は、しっかり見つめることが大切だと思っています。そして園児への声かけ、活動の評価、さらに遊びが深められるような環境の変更を工夫していきたいと思っています。

Photo_2

 

2020年7月28日 (火)

ダンゴムシさがし

子供たちはダンゴムシが大好きです。ダンゴムシを見つけようとし

Photo_2

てるが見つからない。「ダンゴムシは湿っているところが好きだよ。石の下とかそういうところにいるかもしれないよ」というアドバイスで別のところを探しにいく。どんなところにいそうか想像を巡らしています。そして友達と意見を交わします。ここに学びがあります。

自分から探そうという自主性、見つからない失望感・挫折感を味わう。ここで大人のヒント(環境の変更)により、また新たに探そうとする気持ちが高まっていく。こういうことを繰り返す体験が子供たちの思考の基盤を作っていきます。

2020年7月22日 (水)

みずでっぽうであそんだよ

 

P7210104

  納涼祭ごっこのプレゼントの水鉄砲で遊びました。手作りの的に水を当てたり、走っている先生を追いかけて背中の的に当てたり夢中になって遊びました。夢中になって遊ぶ中で子供たちは、小学校や中学校で学ぶ内容の基礎となる直接体験をしています。

 例えば水が飛ぶためには手によって「エネルギー」を加える必要があるとか、水が飛ぶためには加えられたエネルギーにより水が出る穴以外密閉されている中で「圧力」が発生し、発射された水が「重力」によって「放物線」を描くなど多くの基礎体験をしているのです。

P7210105_2

 また、的に当てるために、水鉄砲の角度や強さなど調整力の基盤となる経験をしています。

  幼稚園ではこういうことを意識して、多くの体験を積ませることで小学校、中学校の学びにつなげていきたいと思います。

P7220108_2

2020年7月 9日 (木)

子供のレジリエンスを高めたい  ~困難に直面した時に負けない大人に~

 『レジリエンス』、横文字でなじみが薄い言葉ですね。最近、いろいろな本でこの言葉を見る気がします。レジリエンスとは「さまざまな環境・状況に対しても適応し、生き延びる力」とか「精神的回復力」などのように困難を乗り越えていく力として使われています。
 今後の社会の中で充実した豊かな生活を送っていくためには知識や技能は大切ですが、それ以上にそれを身に付ける段階で出現する様々なハードルを乗り越える力が必要だと思います。学ぶことは本来楽しいことではありますが、レベルを上げていくためには自分の欲求に勝ち、苦しさを乗り越えていかなければならない場面が多くあります。その時にレジリエンスがある人とない人では大きな差が出てきます。そういう意味では幼児のころから低いハードルを多く乗り越えさせ、レジリエンスを高めていく経験を意図的に積ませていくことはとても大切なことと思います。そしてこういう経験を多く積んだ子供が高いハードルを乗り越えられたり、乗り越えられなくても次に向かって頑張れたりする子供になると考えます。

 では、具体的にはどのように子供に接していけばいいでしょうか。
大人ができるだけ手を出さず見守ることです。そして頑張って挑戦している態度をほめることです。そしてできないことはすぐに手伝わないで見守る。状況に応じてアドバイスをする。挑戦、頑張りの場面は成長のために良いチャンスなのです。
 例えば、荷物をバックに入れようとしているとき、小さいものが先に入っているので最後大きいものが入らない。これを入れることは、子供にとって壁です。この壁を乗り越えるには「粘り強さ」、「気づき」が必要です。気づいた時は賞賛が大切です。気づかなかったとしても「どうしたらうまく入るかな」という声掛けをし、見守り、しまおうする頑張りを評価することが大切です。結果として手伝いが必要だったとしてもです。
重要なことは「頑張った」「諦めずに続けた」ということです。できたかできなかったかは結果でしかありません。できたことばかりほめると「できる」という結果こそが一番大切なことと思ってしまいます。世の中にはできないことがたくさんあるので、できなかったたびに自己肯定感も下がってしまいます。

 だから子供の価値観を「頑張ったこと」「立ち向かったこと」「諦めなかったこと」が大切だという方向に向けてあげることです。そうすれば、結果として成功しなくても過程にある努力、工夫、意欲を評価できるようになり次に向かって取り組む意欲につながっていきます。もし成功した場合は結果だけでなく、その過程も振り返り自分を評価し自己肯定感も高まっていくと思います。失敗したり成功したりする経験の中に途中を自己評価する力が身についていれば失敗してもくじけない力、なお次に向かって頑張る力、困難を乗り越える力つまりレジリエンスが高まっていきます。

2020年7月 8日 (水)

水道工事?

P7070029

なにやら、工事が始まったようです。いろいろ工夫しながら水を流しています。でも、途中で漏れてしまったりなかなか水がカーブしていきません。あーじゃないこーじゃないといいあいながら、力をあわせ知恵をしぼっています。最後まで水が流れたときは達成感いっぱいの表情でした。

2020年6月18日 (木)

幼稚園の日常が始まりました

幼稚園が再開して3週間がたとうとしています。子供たちは元気に跳び回っています。園庭で走り回P6180011_2る子供、農園のわきで虫を捕まえている子供、総合遊具で遊ぶ子供、砂場で遊ぶ子供、それぞれ夢中になって遊びながら帰ってきつつある日常を楽しんでいます。

P61800091

P6180015_2

P6170003