今年は1月・2月は寒い日が続きましたが、3月になり気温が上がり園庭で活発に遊ぶ園児達です。春になるとてんとう虫やだんご虫など探すのも大好きでプランターの下などのぞき込んでいます。昨日は「チョウチョウが飛んでた」等、新たな発見をしていました。
3歳児は絵の具遊びをしました。大きいダンボールをキャンバスにして、自由な表現で筆を使い描いたり、手や足に絵の具をつけて手型足型をつけたり「色が混ざったら紫色になった。」「恐竜みたいだね、ゾンビになったよ。」と見立て遊びをしたり、楽しい時間を過ごしました。家庭から汚れてもいい服のご協力ありがとうございました。楽しかった絵の具遊びの感想を、園児から話を聞いてみてください。
暖かくなると、どろ団子作りも始まります。まん丸の団子を作りピカピカにみがいたり、異年齢で遊ぶ姿が見られます。宝物のように大事にしています。5歳さんは家に持ち帰りました。
もちつき大会
12月10日(金)神川幼稚園園庭でもちつき大会を学年毎に行いました。家庭でもちつきをする習慣がなくなりつつある今日この頃です。園児達は「きね」と「うす」を使いもちつき体験をしました。「ペッタン・ペッタン」のかけ声と共に、もちつきをしました。のびる真っ白なおもちに「ワーすごい!」と感動していました。
クリスマス会
12月14日(火)神川幼稚園遊戯室でクリスマス会を行いました。園庭開放で幼稚園に遊びに来ている未就園児も招待したり、新型コロナウイルス感染防止のため、学年毎に行いました。鈴の音が聞こえてきて、サンタさん・トナカイさんが登場しました、園児は歓声をあげ大喜びでした。サンタさんに質問をしたり、プレゼントをもらうと、サンタさんのおひげを触らせてもらったり、トナカイさんの頭をなでたり、楽しい時間を過ごしました。
「先生のお話しをよく聞いて、友達と仲良くしてください。」とサンタさんと約束をしました。また来年も来てくれるのを楽しみにしている園児達です。
12月1日(水)3歳児・4歳児、12月3日(金)5歳児が神川幼稚園遊戯室で生活発表会を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながらの開催でした。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
3・4歳児は歌(マスク着用)・合奏・遊戯、5歳児は鍵盤ハーミニカ・歌(マスク着用)・合奏・音楽劇を披露しました。舞台からお家の人が見えると笑顔がでたり、手を振ったりと嬉しそうな園児達でした。日頃の練習の成果が出て、上手に発表できました。感動して涙を浮かべる保護者の方もいて、成長を感じていただけたと思います。大好きなお家の方にたくさん褒めてもらう事で、次の活動にも自信をもって取り組めるようになります。
令和3年度は新型コロナウイルス感染防止対策をしながら運動会ごっこを開催しました。
9月27日(月)は5歳児の運動会ごっこ(かけっこ・遊戯・バルーン・リレー)28日(火)は3歳児(かけっこ・遊戯・競技)29日(水)は4歳児(かけっこ・遊戯・競技)と1日1学年の参観でした。神川町の感染状況を考慮し、園児に1人につき1名の参観でした。種目数も少なく親子競技等もできませんでしたが、園児はお家の人が応援に来てくれたのが嬉しかったようです。ニコニコ笑顔で「ママー」と手を振ったり、カメラ目線を送ったりもしていました。
保護者の皆さまには、運動会ごっこまでの健康観察カードの提出のご協力、当日の検温・アルコール消毒のご協力、声を出さずに拍手での応援、ソーシャルデイスタンスのご協力等、色々な制限がある中での運動会ごっこでしたが、5歳児のバルーンの演技は「感動して涙がでました。」4歳児「昨年見られなくて今年は参観できてよかったです。」等保護者の方の感想をいただきました。
幼稚園も園児の成長した姿が見てもらえてよかったです。次の教育活動につなげていきたいと思います。
9月8日(水)4歳児の食育活動を行いました。神川中学校の栄養教諭、染野先生が講師です。
距離がとれるように遊戯室で椅子に座り話を聞きました。
紙芝居「きこえたね! いただきます」を読んでもらいました。皆が食べてる給食になるまでに、色々な人がかかわっていること、全ての人に感謝して「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を言いましょう、という話でした。
染野先生の「皆は給食好きですか?」の問いに「はーい」と元気良く手をあげていました。給食センターの様子を写真で見せてもらい、機械でキャベツを切る事を聞いて、ビックリしていました。
「苦手な食べ物も一口から頑張り、食べられる物を増やしましょう。」と先生と約束しました。
感染症に負けない身体をつくる為にも、好き嫌いなく食べて免疫力を高めましょう。親子でも話をしてみてください。
3歳児は10月7日に食育活動を予定しています。