2022年9月15日 (木)

神川幼稚園の園バス

 静岡県の認定こども園の送迎バスに置き去りにされた子どもが亡くなるという大変痛ましい事案があり心を痛めています。 

 令和4年度神川幼稚園の園バスはAコースが1便、Bコースが2便合わせて3コースが朝と帰りに園児の送迎を行っています。

神川幼稚園では「バス運行マニュアル」を作成し、運転手・添乗員・担任と3者の役割を決めています。担任も場面の切り替えでは園児の人数確認を習慣化しています。園児がバスから降りたら運転手・添乗員が残留児の確認・忘れ物の確認や消毒作業をしています。

Img_

今週は園児に、もしもバスの中に1人残されてしまったら、防犯ブザーやクラクションをならす事を話し、実際に運転席のクラクションをならす練習をしました。                   

Img__2

神川幼稚園でも危機管理マニュアルを徹底し、職員間で情報を共有し、連携をとり日々の教育活動で園児が安心・安全に過ごせるように、努めていきたいと思います。

2022年8月31日 (水)

神川幼稚園の給食(8月31日)

 2学期が始まり、あっという間に明日から9月になります。園児は毎日運動会の練習に汗を流しています。遊戯・かけっこ等園庭で練習し、先生や友達と一緒に頑張っています。

1学期の終わり、クラス懇談会でコロナ渦で保護者の給食の試食会がなく、人気のメニューの作り方(かみかみサラダ:8月の献立表の裏面に掲載)や園児の食べる量が知りたいという意見が出ましたので、掲載します。

今日のメニュー (牛乳 ご飯 かきたま汁 鶏肉の塩から揚げ2個 枝豆サラダ 玉ねぎドレッシング)

4歳児の給食です。4歳は「苦手な物も1口でも頑張る」という目標を立てています。食べる姿勢も良くなり、はしの使い方も上手になってきています。

Img_00033

3歳児は給食に慣れる事を目標にしています。一人一人食べきれる量や、好きな物、嫌いな物も違います。友達や先生と楽しい給食の時間になる事を心がけています。

Img_00054_2

5歳児の給食です。当番活動もきちんとでき、一年生になる準備もバッチリです。トングでお皿にサラダやから揚げをよそったりもします。自分の食べきれる量もわかり苦手な物は少量で、食べきる事により、「今日完食したよ!」と嬉しそうに話してくれます。                                         

Img_00155 今日の給食も「から揚げ美味しい。サラダもお代わりする」など食欲がありたくさん食べていました。毎日美味しい給食を作ってもらい、給食センターの皆さんには感謝しています。家庭でも給食事を話題にしてみてください。

2022年7月27日 (水)

神川幼稚園納涼祭

 7月14日(木)は神川幼稚園の納涼祭(盆踊り・神輿かつぎ)をしました。浴衣や甚平を着てお祭り気分も盛り上がりました。あいにくの雨模様でぎりぎりまで待ちましたが、遊戯室で行いました。各学年の元気一杯の盆踊り、皆短期間でよく覚えました。上手に踊れ、浴衣・甚平もとても似合っていました。

Img_4

Img_ 

神輿も自分の好きなキャラクターを選び「ワッショイ!ワッショイ!」と掛け声もかけながら担ぎました。夏の暑さに負けず元気一杯、全員で一体になり他の学年の応援もしました。浴衣や甚平のご協力ありがとうございました。

7月15日(金)は遊戯室がお店やさんになりました。輪投げや、魚釣り・金魚すくい、園児の手作りの物で楽しみました。2日間とも、PTAからもおみやげをたくさんもらい、夏休み前のいい思い出になりました。

Img_5

Img_3

 

2022年7月 8日 (金)

外部講師を招いて(5歳児)

 7月4日(月)ヴィジョン体操教室を行いました。指導者は4歳児の時にも教えて頂いた横堀先生、しんのすけ先生でした。最初は柔軟体操で身体をほぐして、跳び箱の跳び方について段階を経て基礎から教わりました。最後には跳び箱4段が跳べるようになった子が多かった様です。運動会でも披露できるように頑張ります!          

Photo_2

Photo  

 7月8日(金)は神川中学校の栄養教諭、染野先生が食育指導に来てくれました。「給食は好きですか?」と聞かれたり、紙芝居「はなたろうとあかべえ」を読んでもらい、「好き嫌いをしないでなんでも食べよう。」「嫌いな物も1口だけでも頑張る。」など染野先生と約束しました。その後は給食の配膳の様子を見てもらいました。

Photo_3

2022年6月29日 (水)

  親子運動教室(家庭教育学級)

 神川幼稚園で家庭教育学級・親子運動教室が行われました。ここ2年間コロナの関係で中止となり3年ぶりの開催でした。6月24日(金)には4歳児、6月28日(火)3歳児で学年毎の開催でした。講師は体操インストラクターの立石明子先生でした。わらべ歌に合わせて親子で触れ合ったり、お母さんが自分の子供のいい所を発表したり、アンパンマン体操、フラフープを使い親子で遊びました。短い時間でしたが、子供達の笑顔がたくさん見られました。

3

41_3

5歳児も立石先生にご指導頂き、ケンケンパ、ギヤロップ、スキップ、平均板を使い楽しく身体を動かして運動遊びをしました。立石先生は「腹筋を鍛えると集中力があがる。」「子供の名前を呼びたくさん褒める。」「全身運動は脳が活性化する」等大事なをたくさん教えて頂きました。 是非、家庭でも参考にして、親子の触れ合いを楽しんでください。幼稚園でも楽しく身体を動かして、園児の体力向上を目指します。

5

2022年6月13日 (月)

プール開き

 6月6日(月)が神川幼稚園のプール開きでした。園児も楽しみにしていましたが、あいにくの天気で、5歳児のみ遊戯室に集まりプールの約束等、大事な話を聞きました。

それからは、梅雨寒や雨が降ったりで、お日様がなかなか顔をだしてくれません。テルテル坊主を作ったり部屋にかざったりしていました。

6月13日(月)は朝から晴天、本日プール開きができました。全員でプールの周りに集まり、5歳さんの代表4人と、園長でテープカットをしました。その後プールの4すみを塩で清め、「皆が水の事故やケガがなく、楽しくプール遊びができますように。」と全員で水の神様にお願いをしました。

Img_

プールあそび、今年始めてでしたが、ワニ歩き・ラッコ歩きをしたり、水鉄砲で楽しく遊びました。 (プールに入ったのは5歳2組でした。)                

Img

2022年5月25日 (水)

4歳児・5歳児交通安全教室(5月24日)

 神川幼稚園の園庭で交通安全教室(4歳児・5歳児)を行いました。児玉警察署・交通課のお巡りさん、神川町の交通指導員の方(3人)、役場(学務課・防災環境課)職員も指導者として来園しました。園児は信号機の見方や横断歩道でしっかり手をあげ、左右の確認をし渡ることを教えてもらいました。

ハンドサイン・Sしっかり手をあげる     Img_

      ・Iいつでも安全を確かめる

      ・Gじーっくり他の車にも注意する       

      ・Nにっこり会釈でありがとう

(キーホルダーは園児全員がもらいました。)

Img__2 4歳児・5歳児共に2人ずつになり、信号機を見て横断歩道を渡る練習をしました。信号機のない横断歩道も「右を見て・左を見て、車が止まってくれたのを確認してから渡る。その後は止まってくれた車にありがとうの挨拶をする。」と教えてもらいました。

お家の人の車に乗る時にも、ジュニアシートやシートベルトをする事を、お巡りさんと約束しました。園児に色々話を聞き、ご家庭でも話題にしてください。

2022年5月23日 (月)

避難訓練(1学期) 

 今年度初めての避難訓練(5月19日)をしました。最初は地震を想定、園児は机の下にもぐりダンゴ虫ポーズで大事な頭と身体を守りました。その後火災が発生。防災ずきんを被り煙を吸い込まないように口にハンカチをあてて、避難場所まで逃げました。3歳児にとっては、初めての避難訓練でしたが、非常ベルの音にもびっくりせずに落ち着いて避難できました。4歳児・5歳児も真剣にあわてずに避難していました。「避難場所の確認」「普段から先生の話を良く聞いて行動する」「お・か・し・も・な・くの確認」の話を聞きました。

Img__2

Img_  

その後、先生達の消火訓練を見ました。最近は地震が多いですね、ご家庭でも防災グッズを備えたり、緊急時の対応を家族で話し合ってみてください。

2022年5月16日 (月)

保育参観(5月)

 神川幼稚園の保育参観では、平日にも関わらずたくさんの保護者の方に参加して頂きありがとうございました。

 5歳児の保育参観は、園庭で行いました。親子で運動遊びをして、スキップ・ケンケン・うさぎジャンプ等お家の方も園児と同じ動きで、最後の棒親子リレーも迫力満点でした。皆さん走るのが速かったですね。園児はお家の人と一緒で楽しそうにどの子も満面の笑みでした。コロナ渦の中、家庭でも参考にして、親子で楽しいひと時を過ごしてください。子どもの体力向上にもつながります。

Img5  4歳児の保育参観は保育室で行い、自己紹介(好きな絵本・子どものいいところ)とふれあい遊びを行いました。新聞紙ジャンケン・親子でシッポとりも楽しかったですね。笑顔いっぱいで楽しみました。

幼児期に絵本をたくさん読んであげてください。親子でのふれあいや子どもの想像力や語彙力を高めたりします。公民館の絵本の貸し出しも幼稚園で行っています。ご利用ください。

Img_4

Img3 

 3歳児の保育参観は保育室で自己紹介(好きな食べ物・子どものいい所)とふれあい遊びをしました。親子で動物になりキリン、ゾウ、ウサギ等に変身しました。始めての保育参観で、お家の人と一緒で笑顔や笑い声が聞こえ、楽しいひと時を過ごしました。家庭でもたくさんふれあい遊びを楽しんでください。

2022年4月20日 (水)

楽しく遊び 楽しく活動

 入園・進級式から約2週間が過ぎました。初めての集団生活をしている3歳児も先生や友達と、砂場で遊んだり、雨の日は広い遊戯室で大型積み木やゲームボックスでトンネルくぐりをしていました。こいのぼりが園庭にあがると大喜びで、シッポを触ったり「こいのぼりさんバイバイ!」と手を振ったり、可愛い笑顔がたくさん見られるようになりました。

Photo 4歳・5歳児はひとつずつ学年があがり、新しい先生・新しい友達、環境が変わり最初は緊張していましたが、徐々に緊張もほぐれ、広い園庭でリレーごっこをしたり、ドッジボールの中あてやルールのある遊びをしています。

Photo_2

昨年から流行っている「工事ごっこ」も子供達にとってはブーム再来のようです。皆で色々なアイディアを出し合いながら、楽しく遊び・楽しく活動しています。