令和3年度は新型コロナウイルス感染防止対策をしながら運動会ごっこを開催しました。
9月27日(月)は5歳児の運動会ごっこ(かけっこ・遊戯・バルーン・リレー)28日(火)は3歳児(かけっこ・遊戯・競技)29日(水)は4歳児(かけっこ・遊戯・競技)と1日1学年の参観でした。神川町の感染状況を考慮し、園児に1人につき1名の参観でした。種目数も少なく親子競技等もできませんでしたが、園児はお家の人が応援に来てくれたのが嬉しかったようです。ニコニコ笑顔で「ママー」と手を振ったり、カメラ目線を送ったりもしていました。
保護者の皆さまには、運動会ごっこまでの健康観察カードの提出のご協力、当日の検温・アルコール消毒のご協力、声を出さずに拍手での応援、ソーシャルデイスタンスのご協力等、色々な制限がある中での運動会ごっこでしたが、5歳児のバルーンの演技は「感動して涙がでました。」4歳児「昨年見られなくて今年は参観できてよかったです。」等保護者の方の感想をいただきました。
幼稚園も園児の成長した姿が見てもらえてよかったです。次の教育活動につなげていきたいと思います。
9月8日(水)4歳児の食育活動を行いました。神川中学校の栄養教諭、染野先生が講師です。
距離がとれるように遊戯室で椅子に座り話を聞きました。
紙芝居「きこえたね! いただきます」を読んでもらいました。皆が食べてる給食になるまでに、色々な人がかかわっていること、全ての人に感謝して「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を言いましょう、という話でした。
染野先生の「皆は給食好きですか?」の問いに「はーい」と元気良く手をあげていました。給食センターの様子を写真で見せてもらい、機械でキャベツを切る事を聞いて、ビックリしていました。
「苦手な食べ物も一口から頑張り、食べられる物を増やしましょう。」と先生と約束しました。
感染症に負けない身体をつくる為にも、好き嫌いなく食べて免疫力を高めましょう。親子でも話をしてみてください。
3歳児は10月7日に食育活動を予定しています。
7月14日(水)から16日(金)まで、神川幼稚園の納涼祭でした。
14日(水)は浴衣・甚平を着て園庭で踊り・神輿担ぎでした。各学年の踊りも、皆上手で短期間でよく覚えたなと感心しました。「ワッショイ!ワッショイ!」と夏の暑さに負けず元気に神輿を担ぎました。


15日(木)は遊戯室がお祭り広場に変身。「いらっしゃいませ!」とお店やさんに扮した先生が盛り上げてくれます。「ビー玉すくい」「スマートボ-ル」園児が作った手作りの物で遊び、大喜びでした。ジャンケンに勝つと、PTA3役さんが選んでくれた景品光るオモチャ、3歳さんが作った風鈴、4歳さんが作ったチョコバナナ・リンゴアメもおみやげでした。
16日(金)は「的当て」「魚つり」をしました。5歳さんが皆に作ってくれたパチンコももらえました。「ボール投げ」は全集中で剣やステッキをねらいボールを投げました。ジャンケンに勝ったおみやげは水鉄砲でした。4歳の女の子のつぶやき「赤帽子になったらまたお祭りある?」と来年の納涼祭も楽しみにしている様子。園児にとっては毎日楽しいことが盛りだくさんの3日間でした。