寒さに負けない
寒い日が多くなってきました。そんな中、子供たちは寒さに負けず
元気いっぱい園庭を走り回っていおます。恒例の餅つきや、クリスマス会、なかよしタイム、自由遊びなどの様子です。
そりとトナカイとサンタクロースPC070219.MOVをダウンロード
寒い日が多くなってきました。そんな中、子供たちは寒さに負けず
元気いっぱい園庭を走り回っていおます。恒例の餅つきや、クリスマス会、なかよしタイム、自由遊びなどの様子です。
そりとトナカイとサンタクロースPC070219.MOVをダウンロード
ある日、父と娘が自動車に乗っていました。前に見えるのは伊豆ナンバーの車です。その時の会話です。父「伊豆ナンバーだね。伊豆から旅行にきたのかな?」娘「そうじゃない。紅葉が綺麗だから」父「でも伊豆の方が綺麗じゃない?温泉もあるし」娘「きっと旅行が楽しいんだよ。もしかしたら伊豆から引っ越してきた人かもしれないよ」父「そうだね。そういうこともあるかもしれないね。」
何気ない会話ですが、この会話のなかには「他人が考えていることを想像しながら話している。」「互いに相手の考えを尊重している。」内容が含まれています。これは一例ですが、日常の事柄をとらえて、たくさん話をすることが親子の絆を深めることになったり、想像力、思考力、判断力を鍛えることになったりします。ぜひ家族でたくさん会話をしましょう。
12日、13日なかよしタイムを行いました。本来「なかよしタイム」
は縦割り遊びとして、異年齢児の交流をねらいとして実施していました。今年は、新型コロナウイルス感染予防のため、学年ごとに実施しています。異年齢交流のねらいからははずれますが、ルールを守って遊ぶと楽しいという体験をしたり体力づくりをしたりすることをねらいにして実施し、子供たちにとっては楽しい時間となっています。
内容は動物に変身(ペンギン、ウサギ、カンガルー)フライパンリレーでした。最後になか当てをして遊びました。
神川幼稚園では、保育の質向上を目指して様々な教育活動を行っています。幼稚園には、保護者と一緒に計画し、実施し、楽しみ、感動し、次に向かっていくというように質向上を目指していく行事がたくさんあります。それらが今まで通りにはできないのが今のコロナ禍の現状です。
「保育の質向上」も「感染対策」も両方とも大切な課題です。これからは、地域の状況を適確に把握し、両方のバランスをとりながら保育をしていくことについて知恵を出していかなければならないと考えています。今まで通りの枠の中での質向上ではなく、感染予防の中での質向上を目指していきたいと考えています。そのためには、職員でねらいからすべての保育を見直し、保護者の方にも一緒に考えていただき、新しい保育を実施したいと思います。
感染対策については、毎日の家庭での健康チェック、幼稚園でのアルコール消毒など園内にウイルスが入り込まない対策を十分に行い保育を行うことが必須条件です。それに加えて「三密」を避ける対応をとっています。しかし、保育に「密接」は必要な要素です。密接になる場面ではマスクを着用しています。今まで「密集」になっていた活動は外で行い、「密閉」になる状況は作らないで保育を行い、給食はアクリル板で作ったセパレーターを使用しています。また、おもちゃや教室などは殺菌・消毒を行い安心して過ごせるよう環境を整えています。
その上で、保育の質向上の取り組みです。例えば納涼祭です。以前は保護者と一緒にお祭りを楽しむ行事で、子供たちは踊りと神輿担ぎの練習をして望みました。今年度は保護者と一緒の納涼祭は中止し、納涼祭ごっことして行いました。内容については、楽しみにしていた神輿担ぎ、踊りはそのまま残し加えて他の学年の子供たちに楽しんでもらうために自分たちでゲームを考えて作ったり、保育者が店員になってお店やさんこっこをしたりしながら楽しい時間を過ごしました。今までの納涼祭よりも考えたり、創ったりする機会が増えました。運動会は、2日間同じ内容で実施しました。幼稚園としては1日目に写真、2日目にビデオとりを行って保護者に提供するということが可能になり、子供たちには負けても次に挑戦する気持を高め、再挑戦をする経験をさせられました。
これからもコロナを乗り越える保育を職員・保護者で考えコロナ以前より充実した保育にしていきたいと思っています。保護者の皆様には今後ともご協力をよろしくお願いします。
毎日運動会の練習で、歓声が上がっています。今年は保護者の
参観や親子競技はありませんが、幼稚園の中だけで運動会をします。前向きにいつもの年よりもっとがんばる運動会になるよう取り組んでいます。
夢中になって取り組むことで子供たちの力は飛躍的に伸びます。心が体を後押しします。そしてみんなで一緒に頑張ることで、一人では発揮できない力を発揮します。これを繰り返しながら大きく成長してほしいと願い子供たちだけの運動会を計画しなおしました。
保護者の皆様には、後日DVDを作成しますので、お子様の頑張っていた姿を一緒にご覧になって、楽しんでいただければと思います。