10月30日(月)神川幼稚園の遊戯室でハロウィンパーティーが行われました。今年は3歳・4歳・5歳がたて割りで分かれ、9つのグループを作りました。
それぞれ仮装した園児が、手作りのハロウィンバッグを持ち、遊戯室に行くと魔女とマリオが園児達を待っていました。(先生も仮装しました。)
ゲームのやり方の説明を聞いたり魔女・マリオにチケットを渡しました。
最後に「トリック・オア・トリート」と言うとマリオからお菓子がもらえました。バッグの中に大事そうに入れて教室に帰りました。その後は美味しいお菓子を皆で頂きました。食べながら「マリオは○○先生だよね!」「魔女は・・・・」家庭でも、ハロウィンパーティーの話しを聞いてみてください。皆、楽しかったようです。
今年度も、神川町内にある、コメリ神川店さんより「コメリ緑資金」としてパンジー、ビオラ、プランター、プランターの土、チューリップの球根をいただきました。
10月20日(金)に5歳児全員で花植えをしました。園長先生から「コメリさんからいただいた花です。丁寧に植えて大切に育てましょう。」との話を聞きました。土をやわらかくして、花の根っこを手でやわらかくし、パンジー・ビオラを植えました。
パンジー・ビオラを植えたプランターを園庭に運ぶと、幼稚園の園庭がにぎやかでとてもきれいになりました。これからも大事に育てて行きます。「コメリさんありがとうございました。」地域の方の協力のおかげで、環境が整う神川幼稚園です。5歳児の保護者の方は園児から話を聞いてみてくださいね。
気持ちの良い秋晴れが続き神川幼稚園の園児は、5歳は10月11日(水)、3・4歳は10月18日(水)に散歩に出かけました。友達と手をつなぎ交通ルールを守り歩いていきました。
5歳児は青柳公園まで歩き、3・4歳児は幼稚園の近くの古墳・北部用水まで歩いて行きました。色々な景色や、畑の野菜を見たり、会話も弾み5歳児さんは、1年生になるので歩く練習にもなりました。
5歳児は公園の遊具で遊びました。幼稚園にないジャングルなどで遊びました。3・4歳児はどんぐりを拾ったり、シラサギをみました。途中で水分補給をしたり、休憩もしました。
園児は帰ってくると、お土産を嬉しそうに見せてくれました。心も身体もリフレッシュし「楽しかったよ!!」という笑顔が印象的で皆、ニコニコでした。家庭でも散歩の話しを聞いてみてください。
10月10日(火)3・4歳児の食育活動で栄養教諭の染野先生が幼稚園に来園してくれました。最初に紙芝居「食事のあいさつのはなし」を読んでもらいました。「みんな給食好きですか?」の染野先生の問いかけに、ほとんどの園児が手をあげていました。
食材・給食を作ってくれる人・運んでくれる人達に感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」の感謝のあいさつをしましょう。という話も聞きました。
「苦手な物も頑張って1口でも食べてみてください。」染野先生と約束をしました。当日の給食は完食の園児が多かったです。食欲の秋です。苦手な物も頑張って食べて、丈夫な身体になるようにしましょう。家庭でも食事が楽しく食べられるようにしてください。
8月29日(火)今年度2回目の避難訓練を消防署立ち合いで行いました。コロナの感染防止対策で神川分署の消防士の方が来園するのは3年ぶりなので、園児達は大喜びでした。最初は地震の想定で机の下にもぐりダンゴムシポーズで大事な頭と体を守りました。その後火災が発生し煙を吸い込まないよう防災頭巾をかぶり、口にハンカチをあて、おしゃべりもせず、落ち着いて避難できました。最初に園長先生と神川分署の猪野さんの話を聞きました。「幼稚園にいる時は先生方が皆さんの事を守ります。大事なのは普段から先生の話をよく聞いて行動する事です。」「上手に訓練ができましたね。自分の身は自分で守りましょう。」とのお話でした。
消火器の使い方や、先生方の消火訓練も見学しました。
その後は、救急車と消防車の見学をしました。園児達は色々な装置があり興味深々で「あれは何?」「何に使うの?」と質問したり「大きくなったら消防士になりたいな」「家のお父さんも消防団に入ってるよ」と話していた園児もいました。
9月1日が防災の日です。昨今、いつ災害が発生するかわかりません、家庭でも色々な事を家族でも話題にして、防災グッズの備えもあると安心ですね。