2024年1月29日 (月)

青柳小学校へ散歩

2024年1月25日 (木)

避難訓練(1月23日)

 今年度3回目の避難訓練が神川幼稚園で行われました。火災発生という設定で防災頭巾をかぶり避難場所(けや木)まで逃げました。3度目の避難訓練なので、どの学年も落ち着いておしゃべりもせず、先生の指示通りに避難していました。「防災頭巾を被るのは何の為ですか?」「大事な頭を守る為!」「口にハンカチをおおうのは?」「煙を吸わない為!!」と園児自身がよくわかっていて、園長先生の質問によく答えていました。

Photo

 能登半島地震の話もしました。園児もニュース等で見たり、家族で話題になるのかよく知っていました。大事なのは、「先生の話しを普段からよく聞いている事、そして行動に移せるようにしましょう。自分の命は自分で守れるようにしましょう。」と約束しました。

 教室に入ると、事後指導で「お・か・し・も・な・く」の避難訓練の約束が守れたか?担任の先生と話しをしていました。

 

2024年1月22日 (月)

お正月遊び会

 1月19日(金)神川幼稚園ではお正月遊び会が行われました。5歳児は「3つのめばえかるた」4歳児はトランプで神経衰弱、3歳児は「食べ物かるた」をそれぞれ保育室で行いました。

 3歳・4歳は保育参加の保護者の方も一人ずつ、保育のお手伝いに来てくださいました。どのクラスも皆、真剣勝負、白熱した戦いでした。   

Photo_2

Photo_3

4

Photo_4

ごほうびにメダルをもらったり、皆どの学年も頑張っていました。話を聞いたり、園児を褒めてあげてください。

これからも、たこあげ、羽根つき、こま回しなどお正月の伝承遊びを幼稚園で体験できればと思います。





2024年1月10日 (水)

3学期始業式(1月9日)

   あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 3学期の始業式が1月9日(火)神川幼稚園遊戯室で行われました。最初にお正月の挨拶を皆でしました。17日間の冬休みで園児と久しぶりに会いましたが、ケガや病気をせず、元気一杯の笑顔がみられて安心しました。お正月に出かけた事、家でバーベキューをした事、初詣に行った事、お年玉をもらった事など、色々話をしてくれました。                     

 2学期の終業式にした約束も覚えていて、冬休み中、実行できたようですね。

 3学期は一番短い学期ですが、楽しい事もたくさんあります。一つ大きくなる事も楽しみにしてください。話をすると元気に「ハイ!」という返事が返ってきました。話を聞く姿勢も背中が伸びて、とてもいい姿勢でした。

 地震の事や、飛行機事故の事も、園児もニュースで見た「怖かった」などと話していました。幼稚園でもいつ地震が起こるかわかりません。その時は、先生の話しをよく聞くように、病気に負けない身体になるよう、早寝早起きをし、家でも幼稚園でも、好き嫌いなく食べて毎日元気に幼稚園に来てくださいと園長先生と約束をしました。

 3_2

 

2023年12月14日 (木)

神川幼稚園のクリスマス会

12月12日(火)神川幼稚園遊戯室でクリスマス会が行われました。

 最初は園庭開放に遊びに来ている未就園児のお友達のクリスマス会でした。先生によるアンパンのパネルシアターを見せて、最後は「サンサン体操」を皆で踊りました。小さいお友達だったので、サンタクロースとトナカイをよーく見ていましたが、プレゼントをもらうとニコニコと嬉しそうに笑顔が出ていました。Photo_2

その次は幼稚園の園児のクリスマス会で、サンタクロースに質問をしたり、プレゼントをもらったり和やかな雰囲気の中で行われました。皆サンタクロースとトナカイさんを良ーく見ていました。「○○先生かな?」と想像を膨らませていたようでした。サンタクロースとの約束「ごはんは好き嫌いなく食べてください!」「先生の話しも良く聞いてください!」園児達から「来年も、また来てください!」「さようなら!」と名残惜しそうでした。その後は、先生達からの出し物も見て楽しい時間をすごしました。

Photo_4


Photo_3

おやつのケーキも「美味しかった!」と満足そうな園児達でした。お家でもクリスマス会の話しを聞いてみてください。Img_

 

2023年12月11日 (月)

神川幼稚園のもちつき

 12月8日(金)は神川幼稚園のもちつきでした。最初に園長先生の話を聞きました。「おもちになるのはもち米だよ」みんなが食べているご飯のお米とは違う事や「新しい年も元気で楽しく過ごせますように!」と願いおもちつきをします。「新しい年は何年ですか?」の質問に5歳児は「辰年だよ!」おもちが入っているのは「うす!」「手で持つのは?」「きね」とよくわかり答えていました。

3_2


Photo

Photo_3

感染症も落ち着いてきたので、つきたてのおもちできなこもちを作ってもらい、教室で食べました。後で聞くと「きなこもちおいしかったよ!」「もっと食べたかった」!」と感想を言っていました。おやつはあんこもちを食べました。もちつきの話しを園児に聞いてみてください。

2023年12月 7日 (木)

神川中学校家庭科実習(園児とのふれあい体験)

 12月7日(木)神川中学校3年生の家庭科実習で、神川幼稚園の園児とのふれあい体験が行われました。園児は中学生の大きいお兄さん・お姉さん達が来て大喜びでした。中学生はグループ別に園児が遊べる物を手作りして持って来てくれました。最初に自己紹介をして、各クラス毎に分かれて交流しました。

3_2


Photo_2

しっぽとり、的当て、ボーリングなど中学生の作ってきた物で楽しく遊び、ふれ合い交流が深まりました。優しく接してもらい、名前を呼んでもらったり、しっぽをズボンの中にいれてもらったり、転んだ時は起こしてもらったりもしました。遊んだ物は園児にプレゼントでもらい大喜びでした。

Photo_4


Photo_3

「たくさん遊んでもらいありがとうございました!」とあいさつをして、「また、来てね!」「さようなら!」と名残惜しそうな園児達でした。家庭でも中学生と遊んだ話を園児に聞いてみてください。

2023年11月30日 (木)

神川幼稚園生活発表会

 神川幼稚園の生活発表会が3歳児・4歳児は11月28日(火)、5歳児は11月29日(水)の2日間、神川幼稚園遊戯室で行われました。今年は1人の園児につき、4人のお家の方が参観に来てくれました。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、たくさんのお客さんの前で、歌・合奏・鍵盤ハーモニカ、遊戯、音楽劇の発表をしました。「ドキドキした!緊張した!」と園児達の声も聞こえてきましたが、お家の人が来ていると笑顔が出たり、手をふったりととても嬉しそうでした。友達と協力して音をあわせたり、遊戯のポーズを考えたり、役になりきって演じました。毎日の練習の成果を発揮しどの学年も上手に発表できました。今年は生活発表会当日、欠席する園児がいませんでした。ご家庭での健康管理ありがとうございました。

Img_51


Dsc52

2023年11月13日 (月)

かぶの収穫(4歳)

 11月13(月)神川幼稚園の4歳児がかぶの収穫をしました。とても大きいかぶで園児達は土からひっぱり、抜くと「わー、大きい!!」「まんまるだね!!」と大喜びでした。自分でとったかぶを水洗いし、先生に包丁で薄く切ってもらい、塩もみをして食べました。

Img_3857

Img_3853

Img_3859

Img_3858_2

2023年10月30日 (月)

神川幼稚園のハロウィンパーティー

10月30日(月)神川幼稚園の遊戯室でハロウィンパーティーが行われました。今年は3歳・4歳・5歳がたて割りで分かれ、9つのグループを作りました。

それぞれ仮装した園児が、手作りのハロウィンバッグを持ち、遊戯室に行くと魔女とマリオが園児達を待っていました。(先生も仮装しました。)

ゲームのやり方の説明を聞いたり魔女・マリオにチケットを渡しました。

Photo_3


Photo

Photo_5

Photo_4

最後に「トリック・オア・トリート」と言うとマリオからお菓子がもらえました。バッグの中に大事そうに入れて教室に帰りました。その後は美味しいお菓子を皆で頂きました。食べながら「マリオは○○先生だよね!」「魔女は・・・・」家庭でも、ハロウィンパーティーの話しを聞いてみてください。皆、楽しかったようです。


Photo_6