5月9日(火)神川幼稚園の菜園活動がはじまりました。5歳児はキュウリ・ピーマンの苗をうえました。友達と協力して苗を丁寧にうえましたが、手で土をほり、苗を埋めて、土をかけました。その作業中でも、土の深さを考えたり、収穫してからの食べ方を話し「ピーマンの肉詰めがいい」「キュウリの塩もみにする。」など5歳児から色々な声が聞かれました。「美味しいキュウリとピーマンがなりますように」とお願いして、明日からの水くれも頑張るようです。
4歳児はナス・ミニトマトの苗をうえました。ナスにつぼみがついていて、「ナスの花は何色かわかる?」と聞くと」「紫色」と答えていました。「よくわかったね!」と先生から褒められてました。「ナス・ミニトマト食べられますか」「食べられるよ」と頼もしい答えがかえってきました。友達と協力して大事な苗を丁寧にうえていました。
コロナ禍での3年間は、幼稚園で収穫した、野菜等を食べられなかったのですが、今年度より解禁です。
昨日は休み明けでたくさんイチゴがとれました。クラッカーの上に生クリームをのせて自分でとったイチゴをのせて、簡単クッキングをしました。「美味しかった、もっと食べたい!!」と言っていた園児が多かったです。家庭でも話を聞いてみてください。
4月27日(木)3学年一緒に神川中学校まで散歩に行きました。5歳児が3歳・4歳児と手を繋ぎ歩いて行きました。新型コロナウイルス感染症が流行してからは、3学年一緒に散歩に行くのは控えていて、3年ぶりの合同散歩でした。3歳児は初めての散歩でしたが、大きいお兄さん・お姉さんと手を繋ぎ一生懸命歩いて行きました。道路を渡る時のルールを勉強したり、大きい中学校のグランドや体育をしている中学生も見ました。給食センター前では、風にのっていいにおいがしてくると「パンのにおい、スパゲッティのにおいだ!」と給食のメニューをよく知っていました。
自転車置き場の横を通り、みんなでラムネのお楽しみも食べました。野球のグランドの端を通るとタンポポが咲いていたり、桜の木のトンネルをくぐりながら歩いて帰ってきたました。幼稚園が見えると「バスが見えた。ただいま!!」と元気一杯の園児たちでした。
これからはたくさん、皆で散歩に行けるといいですね。
4月11日神川幼稚園の入園式が行われました。お家の方と一緒に新しい園服を着て、初めての登園です。入園式が始まり先生から名前を呼ばれると「ハイ!」と大きい声で返事がしできました。「犬のおまわりさん」の歌や「サンサン体操」はアンパンマンの仲間たちのパペットが登場して大喜びでした。先生と一緒に元気いっぱい、体操ができとても可愛かったです。新入園児14人の子供たち今日から神川幼稚園の一員です。よろしくお願いします。 その後、進級式が行われました。久しぶりに見た子供たちは身長も大きくなり、とてもたくましく感じました。放送で園長先生からの話も静かに姿勢正しく、名前を呼ばれると手を挙げ返事も上手にできました。全員で53人ですが新しい先生・友達と、毎日元気に楽しい幼稚園生活になると良いですね。
2月21日(火)神川幼稚園では今年度2回目の防犯訓練を、児玉警察署立ち合いで行いました。園庭で遊んでいる所に不審者が侵入という想定で行いました。「部屋に逃げなさい!」の声掛けで皆どの学年も、落ち着いて各保育室に避難できました。職員は不審者役の警察官を説得したり、サスマタを持ち園児の近くに不審者が行かないように防ぎました。
「不審者確保」の放送を聞き安心し、遊戯室に集まりお巡りさんの話を聞きました。「いか・の・お・す・し」の約束、「一人にならない、一人で歩かない」「知らない人が近くに来たら大きな声を出す」事を教わりました。青柳駐在所のお巡りさんの名前も教えてもらったり、職員はサスマタの扱い方について指導してもらいました。 園児に防犯訓練の話を聞き、家庭でも話題にしてください。
今年の冬は10年に1度の大寒波の年、寒い毎日ですが神川幼稚園の園児は元気一杯です。
3学期になると、氷作りが盛んです。空き容器やバケツ等に前日に水をいれて、花びらなども一緒に入れます。次の朝「氷できているかな?」と確認すると「うわー、こんなにあつい氷ができた。」「大きい氷!」とすぐに触って確かめています。ストローで穴をあけてペンダントにしたり、冬の自然現象を楽しんでいます。
少し暖かい日は、泥団子作りがはじまります。泥山に園児が集まり、まん丸に形を整えたり、「ピカピカに光るにはどうしたらいいか?」皆で考え、ティッシュや、手の平で磨いています。遊びのなかでも色々、考えを出し合いながら工夫しています。
毎朝、体操その後マラソンをします。寒さに負けない身体になるように、年齢に合わせて距離も調整し走っています。最近は各クラスのリクエスト体操をしています。生活発表会で踊った遊戯なども踊り、懐かしく感じています。「今日は、何の体操したの?」と園児に聞いてみてください。親子の会話も広がります。
もちつき大会
神川幼稚園でもちつき大会が12月7日に行われました。もちつきの由来の話を聞いてから、きねを持ち友達と2人でもちつきをしました。「ビョーン!!」と伸びるおもちにきねがくっつき、「重たいよ」といいながら力をこめてつきました「よいしょ、よいしょ」と皆で応援を手拍子でしました。おやつには、あんこのおもちを食べました。「来年も皆元気で楽しく過ごせますように!」
クリスマス会
神川幼稚園のクリスマス会が12月14日に遊戯室で行われました。10時から園庭開放で遊びに来ている未就園児も招待しました。サンタさんからプレゼントもらい喜んでいました。
その後、幼稚園の園児のクリスマス会でした。コロナ渦なので学年毎の開催でしたが、サンタクロース、トナカイさんの登場に目を輝かせ満面の笑みでした。質問をしたり、プレゼントをもらったり、先生の手品を見たり、とても楽しい時間を過ごしました。「来年も来てください?」「先生の話を聞き、良い子でいてくれたらまた来ます。」と約束してくれました。