2024年3月15日 (金)

なかよしタイム(神川幼稚園)

 3月15日(金)神川幼稚園全員のなかよしタイム(しっぽとり)を行いました。5歳児にルールを考えてもらい発表してもらいました。

1、おおまた歩きしっぽとり            

Photo

  5歳児はおおまた歩き

  3・4歳児は、走ってよい

  しっぽをとられたら自分のチームの場所に戻る。

  しっぽを多くとったチームが勝ち

白熱した戦いが繰り広げられました。でもルールはよく守れていました。

Photo_3

2 増え鬼しっぽとり

 鬼は最初各チーム1人。鬼はしっぽをつけない。 

 しっぽをとられた子は鬼になる。相手のしっぽをとる

 しっぽを多くとったチームが勝ち

5歳児が遊びのルールを決めて皆で楽しくしっぽとりができました。「楽しかった!!」と終わった後感想を言っていました。みんなで遊べるのもあと少しになってしまいました。「5歳さんまた遊んでね!!」残りの幼稚園生活を楽しみたいと思います。

Photo_4                   

Photo_2

2024年3月11日 (月)

ジャガイモ植え(4歳児)

 3月11日(月)神川幼稚園の4歳児がジャガイモ植えをしました。最初に園長先生から種芋のどこから芽や根が伸びるのか写真を見ながら話しを聞きました。芽や根が伸びて花が咲き、葉や花が枯れてくると、土の中にジャガイモができます。「皆が5歳さんになって6月頃ジャガイモができるよ!」「楽しみだね!!」Photo_3手で土を掘って、種芋を置き優しく土をかけました。皆、落ち着いて一生懸命作業をしていました。「ジャガイモができたら、何のお料理して食べる?」「肉じゃががいい!!」家庭でも今日のジャガイモ植えの話しを園児に聞いてみてください。

Photo_5


Photo_4

2024年3月 5日 (火)

神川幼稚園(お別れ会)

 3月5日(火)神川幼稚園で5歳児とのお別れ会が行われました。最初に園長先生の話しを全員で聞きました。5歳さんが今まで幼稚園の中心・リーダーになり頑張ってくれた事。砂場の準備や年下の子の世話を優しくしてくれた事。

3歳さん・4歳さん・先生達も「5歳さん、たくさん遊んでくれてありがとう!!感謝の気持ちでいっぱいです。幼稚園での楽しかった思い出を宝物にしてください。お別れすることは寂しいけど、小学校に行っても元気でお友達をたくさん作ってくださいね!」という話でした。
Photo  その後、プレゼント交換をしました。4歳さんからは、本に挟む「しおり」をもらいました。3歳さんからは「小物入れ(ランリュック型)」をもらいました。

Photo_2


4_25歳さんからは、マフラー網みが上手に編めたので毛糸で果物を作ってくれました。メロン・リンゴ・みかん・なし等、色々な果物があり、皆「可愛いいね。フワフワしてるね!」と感激していました。

5

2024年2月20日 (火)

サッカー教室(神川幼稚園)

 2月20日(火)神川幼稚園でサッカー教室が行われました。上里町のクラブチーム「ゴールドルーツ」の石川さんと清水さんがコーチとして来園してくれました。

最初は4歳児が準備運動から始まり、ボールを使って投げてキャッチしたり、足で止めたりして身体を動かしました。ボールもコーチが持ってきてくれたので普段とは違うボールで、本物のサッカー選手のようでした。今日はとても暖かく園児は半袖で水分補給をしながら動き回っていました。

続いて5歳児も色々教わりましたが、普段からサッカーに興味を持っているので、最後の試合形式になると白熱したゲームが見られ、皆真剣そのものでした。

最後にコーチに「サッカー楽しかった人?」と聞かれると全員の園児が手をあげていました。今日は皆とてもいい体験ができたようです。さすがに疲れたのか給食は、いつもより口数が少なかったと担任の先生の話です。帰りのバスの中でも熟睡の園児が多かったようです。お家でも、今日の話しをよく聞いてみてください。

ゴールドルーツの石川コーチ、清水コーチありがとうございました!!

Photo_4


Photo

Photo_6


Photo_5


Photo_2


 

2024年2月15日 (木)

神川幼稚園の防犯訓練

2月15日(木)神川幼稚園で防犯訓練が行われました。児玉警察の生活安全課の方が来園し不審者役になり訓練をしました。園児達が園庭で遊んでいる時に不審者が侵入という想定で行われました。どの学年も保育室まで逃げ、教室で不審者が確保されるまで一ヶ所に集まり静かにしていました。不審者が確保されたという放送を聞き遊戯室に集まりました。園長先生の話や児玉警察のお巡りさんの話を聞き、知らない人には絶対について行かない、自分を守る約束「い・か・の・お・す・し」の話を聞きました。その後は

Img__2

Photo

Dvd

Photo_2 職員はサスマタの使い方を丁寧に教わりました。持ち方やけさおさえ・胴おさえ・脚おさえのおさえ方も教わりました。不審者にサスマタを向けたら顔の前で動かしたり、大声を出したりする。1人で対応しないで複数で不審者を囲む、警察がかけつけるまでの8分~9分の間時間をかせぐようにする。なるべく園児のそばに行かないように外に追い出すようにする。

Photo_4


Photo_3
警察の方が「神川幼稚園の園児は落ち着いて訓練ができた。話もよく聞いていて受け答えもしっかりしていた。安心しました。」言ってと帰っていきました。家庭でも今日の防犯訓練の様子を園児に聞いてみてください。




2024年2月13日 (火)

青柳小学校との交流会

2月13日(火)神川幼稚園の5歳児と青柳小学校の1年生の交流会がありました。学校に着くと澁谷校長先生、本多教頭先生、1年生の先生方やお兄さん・お姉さんが出迎えてくれました。体育館で開会セレモニーがあり、青柳小学校校歌、「子犬のワルツ」の合奏など披露してくれました。

Photo_8


Photo_7

Photo_13



Photo_10

Photo_16

5つのグループに分かれて昔の遊びを1年生に教わりました。お手玉・メンコ・だるまおとし・こま回し・けん玉など1年生にやり方を教わりながら交流を深めました。

Photo_15


Photo_14 その後は1年生の教室に行き椅子に座らせてもらったり、ランリュックを背負わせてもらったり音読のカードやドリルも見せてもらいました。学校探検も手を繋いで連れていってもらい「階段気をつけてね。」などの優しい言葉もかけてもらいました。幼稚園にはない図書室なども見学しました。

Photo_18


Photo_17 幼稚園を卒園した生徒も司会や挨拶をし立派に務めていて感激しました。久しぶりにあった卒園児たち、大きく成長し嬉しく感じたのと同時にたくましく優しくなっていました。

4月から後輩たちが入学します。学校のきまりや色々な事を教えてください。よろしくお願いします。

青柳小学校

2024年2月 8日 (木)

丹荘小学校との交流会(5歳児)

2月8日(木)神川幼稚園の5歳児と丹荘小学校との交流会でした。バスに乗って到着すると黒田教頭先生が出迎えてくれました。体育館で開会セレモニーを行い佐國校長先生の話や1年生の児童が「アイアイ」の歌をうたい歓迎してくれました。

Photo

Photo_2

その後は1年生の教室に連れて行ってもらい授業の始めの号令の仕方や「グー・ペタ・ピン」の椅子の座り方など1年生の先生に丁寧に教えてもらいました。国語の教科書を出して音読の仕方やランリュック、ヘルメットもかぶせてもらいました。

Photo_4


Photo_3その後は5年生と手を繋ぎ、学校探検をしました。幼稚園にはない、理科室・音楽室なども見学し楽器に触れてみたり、5年生のお兄さん・お姉さんて「大きいね!」「実験室て面白そう!」と帰ってきてから話していたそうです。トイレも一緒に行ってもらったり、とても楽しい体験でした。          3月には修了式があり4月には小学校に入学します。園児達も実際に学校に行き「小学校へ行くの楽しみ!!」と期待が高まったようです。家庭でも今日の交流会の様子を聞いてみてください。

Photo_6


Photo_5

Img_4812

2024年2月 2日 (金)

神川幼稚園の節分

 2月2日(金)神川幼稚園の節分でした。お面をかぶり3歳・4歳・5歳の全員で遊戯室に集まりました。節分についての話しを聞き、皆の心の中に住んでいる「やだやだ鬼、いじわる鬼、怒りんぼ鬼を追い出す為に豆まきをします。」と園長先生からを話を聞きました。その後は、各学年で作ったお面や福マスの紹介を担任の先生からしてもらいました。

Photo_2

Photo

その後は各教室で豆まきが始まり「鬼は外!福は内!」と元気よく、楽しそうに豆まきをしました。健康で幸せな年になりますようにと、年の数だけ豆を食べました。5歳さんは「美味しかったから、年の数より多く食べたよ!」「お家でも豆まきする。おじいちゃんが鬼になるんだ!」と会話が弾みました。園児が持ち帰ったお面で家庭でも豆まきを楽しんでみてください。

Photo_4


Photo_3
5

2024年1月29日 (月)

青柳小学校に散歩(5歳児)

 1月29日(月)5歳児全員で青柳小学校に散歩に行きました。交通ルールを守りながら歩き、小学校に着くと渋谷校長先生、本多教頭先生に挨拶をしました。広い校庭の遊具で遊びましたが皆、幼稚園にはない遊具でとても楽しそうでした。2年生がうさぎ「ちゃちゃまる」のえさくれ当番で、園児も一緒に見て「かわい~い」「フワフワ、触ってみたい」と可愛いうさぎをしばらく見ていました。      

Photo_7


Photo
Photo_4

Photo_3

校長先生が野球の大谷選手が送ったグローブを園児に見せてくれました。触らせてもらい、手にグローブをはめてキャッチボールをできるように柔らかいボールもかしてもらいました。園児は大喜びでキャッチボールをしました。校長先生に「ボールの投げ方がとても上手!!」と褒めていただきました。日頃の「やったよカード」の成果が出ているようです。

最後に、「また2月13日の交流会待っています。」と渋谷校長先生からお話しを聞き「さよなら」の挨拶をしてきました。帰りも「いっぱい遊んで、楽しかったね」「お腹が空いたね!」「幼稚園が見えてきた!!」など疲れた様子もなく元気に歩いて帰ってきました。歩く練習にもなり、幼稚園と小学校の接続にもなりました。また家庭でも園児に話を聞いてみてください。

*青柳小学校ブログにもその様子が掲載されています。

Photo_9


Photo_8